先日発売になりましたTCS-566、フィルムスキャナーを使っていろいろ試してみました。
このスキャナーは優秀なことに120フィルムにも135フィルムにも対応しているのですが、一番のネックは120フィルムを読み込むためにはフィルムをカットしなければならないことでした。
メーカーでも急いで開発中とのことですが、そんなの待ってられなーいってことで、販売元のメーカーさんが提案している即席フィルムホルダーを作ってみました。
美術2だった私でも作れたのでよほどの人で無い限り作れます。さあたのしい工作の時間ですよー。
![]() |
寸法も既にアップしてもらっていたので、それに沿って段ボールに線を引きます。厚紙だとへなっとするので、a○azonとかで買い物したときについてくる段ボール板がちょうどいいかと思われます。 | |||||
![]() ![]() |
線が引けたらそれに沿ってカッターで切っていきます。中もきれいにくり抜いていきます。なんだか教育テレビのワクワクさんを思い出しました。 | |||||
![]() ![]() |
はい、無事に切れました。次に厚紙を用意します。 これを大体5mm幅ぐらいに切ったのを2本、先ほどの段ボールにくっつけます。フィルムが動かないように固定するんですね。 |
|||||
![]() |
はい付きました。ちょっと面倒くさがって1cm幅にしてしまったのではみだしました。しょうがないのではみ出した部分をカッターで切り落としました。二度手間になるので最初からちゃんとした寸法でつくることをおススメします。 | |||||
![]() |
さて、実際にスキャンしてみましょう。ネガモード、モノクロモード、通常の写真モードがありますがここは通常の写真モードでやってみます。フォルダーをスライドさせていくとこんな感じで上部のモニターにスキャンされる画像が現れます。 | |||||
|
いいかんじのところで保存ボタンを押せばデジタル化完了です。モニターの時点で画素は粗めですが、だいたいの感じはわかるので問題ありません。 |
|||||
![]() |
ネガだけを取っておくより デジタル化して保存しておくというのはなんだか安心感があります。読み込んだらそれを使っていろいろ遊んだりもできますしね。 | |||||
スキャンした画像たちです。ネガモードも意外とおもしろいかもしれないです。 | ||||||
|